昭和 / 機械金属工業
石油が海外からも輸入される時代へと移り変わります。
内藤久寛が石油採掘機械修理の為に設立した鉄工、機械工場が柏崎における次の産業、機械金属工業のはじまりともいえる存在となります。
そして機械金属工業が柏崎の新たな産業として発展していきました。
この柏崎の産業を受け継ぐのが、理化学工業の柏崎工場です。
理化学研究所所長の大河内正敏は、当時西山油田の副産物とも言える天然ガスに着目し、吸湿材アドソール、塩化マグネシウムなどを生産します。
のちに日本で初めての実用ピストンリングの製造を行いそのピストンリングが自動車などの生産増加により脚光を浴び、そして理研ピストンリング専用工場を設立しました。
「農村の工業化」を訴えていた大河内は未経験の女性にも簡単に扱える工作機械を発案、農村に機械を持ち込み、農村工場を始めました。
そのアイデアは見事成功し海外から輸入されるピストンリングに十分対抗できる主要事業に発展しました。
後に理研ピストンリング株式会社として数々の事業も手掛けました。 そして幾つかの「理研」関連会社を設立、統合合併をし、柏崎の基幹産業としての発展に貢献しました。 昭和の始め、理研柏崎工場は日本の機械産業を支える上で、欠かせない存在となりました。