(2) 米のとれる土地をつくろう
⑤ 力を合わせて

せきづくりは、人夫がけがをしたり、死んだりするなど、とてもたいへんな工事でした。
瀬兵衛は人々をはげまし、人々もくじけずに工事を続けました。そして、10年がかりでようやく新しいせきができあがりました。

大きな機械がないよ。どんな道具を使っていたのかな。
【昔の道具①】


完成した新しい藤井ぜきは、土手の高さが4.5m、長さ1278m、大小2つのよろいぜきがあり、大ぜきは75段、幅63m、小ぜきは51段、幅25mもある巨大なせきでした。

このせきができたのは、昔の人のちえと工夫、たくさんの努力があったからよ。何があったのか、いっしょに調べましょう。

(せきのしくみが見えるようにかいた絵)
よろいぜきの大ぜきは、75段で100mほどの長さになったと考えられています。
(いろいろな説があります)