〜広げよう・深めよう〜 柏崎の文化財と道

柏崎市の文化ざいを調べてみましょう。

(国)は国が決めた文化財
(県)は新潟県が決めた文化財
(市)は柏崎市が決めた文化財です。

二田物部神社本殿
二田ふただ物部もののべ神社じんじゃ本殿ほんでん(県)〈西山町にしやまちょう
牛ケ首層内褶曲
うしくび層内そうない褶曲しゅうきょく(市)〈笠島かさしま
木造狛犬
木造もくぞう狛犬こまいぬ(市)〈高柳町たかやなぎちょう
多多神社本殿
神社じんじゃ本殿ほんでん(国)〈曽地そち
鵜川神社の大ケヤキ
鵜川うかわの大ケヤキ(国)〈新道しんどう
琵琶島城跡
琵琶びわしま城跡じょうせき(市)〈元城町もとしろちょう

柏崎市には、わたしたちのせんが長い間につくり育てた大切なものがたくさんあります。これらは、昔の人々の生活の様子を知る手がかりにもなります。
こういうもののうち、これからものこしておきたいものは、「文化財」として保護ほごされています。
柏崎市には、国が決めた文化財が11、県が決めた文化財が25、市が決めた文化財が180、合計216の文化財があります。これらの中には、建物たてもの彫刻ちょうこく、文書などの形のあるものと、綾子舞あやこまいのような芸能げいのうなど、形のないものがあります。

あなたの住んでいる地域ちいきには、どんな文化財がありますか。柏崎市のホームページや博物館はくぶつかんで調べてみましょう。

古い地図や写真などの資料しりょうから、昔の道の様子やうつりかわりを調べてみましょう。
人々はどのようにして行き来してきたのでしょう。

市文化財「柏崎町古絵図」
市文化財「柏崎町古絵図」(『柏崎編年へんねん史上巻しじょうかん』より転載てんさい 黒船館所蔵しょぞう
およそ270年前の柏崎の道とまちなみ
米山三里とよばれた鯨波から米山町までの曲がりくねった道
米山よねやま三里さんりとよばれた鯨波くじらなみから米山町までの曲がりくねった道(写真は大正時代の様子)
江戸時代にあった鉢崎の関所
江戸時代にあった鉢崎はっさき関所せきしょ
(写真提供ていきょう 柏崎市立博物館)
米山峠の道標
米山とうげ道標みちしるべ
「右八かみがた道」とあります。
越後柏崎七街道のポスター1
越後柏崎七街道のポスター2

越後柏崎えちごかしわざき七街道ななかいどうのポスター
(柏崎市商業しょうぎょう観光課かんこうか
北国ほっこく街道
綾子舞あやこまい街道
・石油街道
北条きたじょう毛利もうり街道
鯖石さばいし街道
・じょんのび街道
・からむし街道