(2) 野菜・くだものづくりの仕事
新道の柿栽培
新道の柿の生産の様子について調べてみましょう。

新道地区には、柿の栽培団地があります。1958(昭和33)年から収穫が始まりました。新道柿栽培組合を作り、収穫した柿を組合員みんなで協力して出荷しています。
新道柿栽培組合の組合長さんのお話

新道では1951(昭和26)年に山林をかいこんして柿の木を植えました。戦争であれた山林を復活させたいという願いからでした。
それから大切に木を育ててきました。
現在、柿の木が約2100本、組合員は71人となっています。「土づくり、木づくり、人づくり」を合言葉においしい柿を作ろうとがんばっています。
2007(平成19)年からは「柿うどん」や「柿おかし」など、新製品の開発にもとりくんでいます。お正月には、干し柿なども売りに出しています。また、「樹上脱渋」という手法をとり、渋柿を甘くして収穫をするという工夫をはじめました。
柿はその年の天候により、収穫量が大きく変わるのが悩みです。少ない年は50トンにとどまります。2014(平成26)年は82トンの収穫でした。
また、他の農業と同じく、働く人が高齢化し、少なくなってきていることも心配です。


