(4) 伝えよう魅力ある柏崎のまちづくり
これまでの学習を生かして「将来の柏崎」のまちづくりを考えよう。

柏崎のまちづくり発表会
- 伝えたい人を決める。
- 未来のまちづくりを考える。
- ポスターに表す。
- 市内学校とテレビ会議をする。
キーワード 持続可能な社会
環境の変化、人口の減少があっても、人と人のつながり、安心・安全な地域社会、高齢者のくらし等、だれもが健康で文化的に生活していく基盤が将来にわたって受け継がれていく社会のことです。現在は、目標(SDGs)をもって努力する会社がふえています。


わたしたち一人一人がまちづくりの一員です。わたしたちが社会を見つめ、柏崎をこよなく愛する気持ちが、将来の柏崎をつくる第一歩です。みんなで考えたことをもとに自分の考えをまとめて(絵に表して)身近な人に伝えましょう。
大切な水や電気が手に入り、快適に過ごせるまち
ダムや川の利水、治水、発電をつなぎ、大切な水や電気が安全に手に入り、夏は涼しく冬はあたたかいまちにしたいです。
川にすむ、たくさんの生き物にとっても、人にとっても環境が大切だと思いました。

自然を生かしたレジャーが楽しめるまち
海は「海の大花火大会」や「海水浴」を目当てに多くの人がおとずれることが分かりました。
海水浴だけでなく、海辺でアウトドアレジャー等を楽しめるような、住んでいる人にもおとずれる人にも楽しめるまちにしたいです。
高齢者も子どもも笑顔のまち
まちには、子どももお年寄りも住んでいます。
シルバー人材センターや家庭にいるお年寄りが活躍し、みんなが親切で、安心して子育てができるまちにしたいと思いました。

柏崎市でしか食べられないおいしいものが食べられるまち
柏崎のすばらしさをPRするために柏崎でしか食べられない名産でつくったお弁当を考えました。
「自然」と「食べもの」などの組み合わせにより、新しい魅力を発信します。
☆ 巻末の用紙を使って絵手紙をかきましょう。