(2) 米のとれる土地をつくろう

③ 米のとれる土地をつくろう

昔の人は、どんなくらしぶりだったのかな。
どうして藤井ふじいぜきをつくったのかな。

昔から柏崎の平野は、土地がひくいために水はけが悪かったり、反対に、水がなかったりしたので、田にすることができず、人々はまずしいくらしをしていました。また、鯖石川さばいしがわは大雨のたびに川の水があふれ出し、人々を苦しめていました。そのため、戦国せんごく武将ぶしょうである直江なおえ兼続かねつぐや石田三成みつなりも「柏崎の平野をゆたかな土地にしたい」と考えていたほどでした。


土地や川の様子を調べる瀬兵衛
土地や川の様子を調べる瀬兵衛

今から390年ほど前に、青山瀬兵衛せべえというさむらいが刈羽かりわぐん奉行ぶぎょうとして柏崎ではたらくことになりました。
瀬兵衛は、苦しむ人々をすくうことができないかと考えて、土地の様子や鯖石川の流れを調べて回りました。その結果けっか、藤井地区にあるせきを、1000mも上流の平井ひらい地区にうつして、そこから用水路をほって水を引き、あれ地を田にする計画を立てました。

瀬兵衛は、さっそく平井地区の人々にせきをつくることをおねがいに行きました。しかし、なかなかゆるしてもらえませんでした。せきをつくると、川の水を自由に使えなくなることを心配したからです。しかし、「柏崎のために」と何度もお願いに来る瀬兵衛の熱心ねっしんさに平井地区の人たちは心を打たれ、せきをつくることをゆるしました。