(1) ごみはどこへ
⑤ごみをへらす
ごみをへらすために、人々はどのようなくふうをしているのでしょう。
クリーンセンターの人の話

令和元(2019)年度に、市内から集めて処理したごみや資源物
は、約28000tです。これは、1人が1日あたり約1kgのごみを出していることになります。このごみを処理するため、年間約11億
円のお金がかかっています。これらのごみを安全に処理するため、平日はクリーンセンターで24時間休みなく、ごみをもやし続けています。
平成17(2005)年からは、ごみの量は年々少なくなってきています。しかし、ごみの種類
がふえたことや、資源物をリサイクルする量がふえたため、処理にかかるお金はあまりへっていません。
かぎりある資源を活用するため、住民
のみなさんにも協力していただいて、もっとごみをへらし、再利用していくことができるように取り組んでいかなくてはなりません。

<スーパーマーケットでの取組>
市内のスーパーマーケットでは、入口のところにさまざまな資源物を回収する箱が置かれています。


スーパーマーケットの人の話

わたしたちの店は、入口すぐのところに牛乳
パックやトレーなどの資源物を回収する箱を置いています。お客さんが家から持ってきた資源物を入れていきます。買い物のついでにリサイクルできるので、出す日を気にせずリサイクルできます。
また、令和2(2020)年7月からレジぶくろが有料化
されました。マイバッグを利用することで、レジぶくろの使用量を少なくしてごみをへらし、環境
への配慮につなげています。
<リユース(Reuse)の取組>
市内には、いらなくなった服や電気製品、本などを買い取り、それらを売っているお店(リユースショップ)があります。



リユースショップの人の話

わたしたちリユースショップは、お客さんがいらなくなったものを買い取り、必要
な人に売る仕事をしています。いらないものでも、まだ使えるものはたくさんあります。
すててしまえばただのごみですが、必要な人に使ってもらえばごみになりません。その、いらない人とほしい人の間をつなぐのがわたしたちのお店の役目です。
また、新品よりも安いので、おとくです。ごみをへらし、再利用を進めることで、資源の節約にもつながります。


ごみをへらし、資源物や不用品をもう一度利用できるようにするため、地域 の人はどんな取組をしているでしょうか。