柏崎のおもなできごと
江戸
元号(西暦) | おもなできごと |
---|---|
承応3(1654)年 | 青山瀬兵衛が藤井ぜきをつくる。 |
元禄13(1700)年 | 宮川四郎兵衛が宮川新田開発を始める。 |
享保5(1720)年 | 宮川四郎兵衛が高柳町中の坪に新田をつくる。(高柳町) |
明和2(1765)年 | このころから、「えんま市」が始まる。 |
寛政12(1800)年 | このころ「宿場町」としてにぎわう。 |
享和元(1801)年 | 柏崎の縮み行商がさかんになる。 |
文化5(1808)年 | 松田伝十郎(米山町出身)が幕府の命令により樺太を探検する。 |
文政3(1820)年 | 藍沢南城、南条に学問塾「三余堂」をたてる。 |
天保8(1837)年 | 柏崎に塾を開いた生田万が乱をおこす。 |
慶応4(1868)年 | 鯨波で戦争がおこる。柏崎に県がおかれる。 |
明治
元号(西暦) | おもなできごと |
---|---|
明治6(1873)年 | 柏崎に小学校が開校する。柏崎県と新潟県が合併する。 |
明治22(1889)年 | 柏崎が町になる。 |
明治30(1897)年 |
大火がおこり、1500戸が焼ける。 北越鉄道の駅として、柏崎駅が開業する。 |
明治38(1905)年 | 柏崎町立図書館がつくられる。 |
明治40(1907)年 | 初めて電灯がつく。 |
大正
元号(西暦) | おもなできごと |
---|---|
大正元(1912)年 | 越後鉄道の駅として、柏崎駅が開業する。 |
大正12(1923)年 | 柏崎町営グラウンドができる。 |
大正13(1924)年 | タクシーが初めて柏崎の町を走り、ビスケット工場が柏崎駅前にできる。 |
昭和
元号(西暦) | おもなできごと |
---|---|
昭和2(1927)年 | 柏崎港に防波堤ができる。 |
昭和3(1928)年 | 乗合自動車が柏崎の町を走り始める。 |
昭和7(1932)年 | ピストンリング工場ができる。 |
昭和12(1937)年 | 川内ダムと浄水場がつくられ、上水道が使われ始める。 |
昭和14(1939)年 | 国立新潟療養所ができる。 |
昭和15(1940)年 | 柏崎が市となる。(県下で5番目の市) |
昭和17(1942)年 | 満州柏崎開拓団が新たな柏崎村を開拓するために満州(現在の中国)にうつり住む。 |
昭和20(1945)年 |
西中通村長崎にB29によって模擬原爆が投下される。 昭和16(1941)年に始まった太平洋戦争が終わる。 |
昭和28(1953)年 | 柏崎港の整備が始まる。 |
昭和29(1954)年 |
テレビ放送が見られるようになる。 町村合併が進み、柏崎市が広くなる。(昭和32年まで) |
昭和33(1958)年 | 柏崎市の電報電話局ができる。 |
昭和38(1963)年 | ビスケット工場が荒浜にできる。 |
昭和41(1966)年 |
柏崎市田塚に工業団地ができる。 赤坂山浄水場がつくられる。 |
昭和42(1967)年 | 柏崎駅が改築される。 |
昭和43(1968)年 | 中央町に市役所と市民会館ができる。 |
昭和45(1970)年 | 消防署が茨目にできる。 |
昭和47(1972)年 |
新しい中央公民館ができる。 駅前通りから西本町にかけて、アーケードができる。 |
昭和48(1973)年 |
谷根ダム、鯖石川ダム(高柳町)ができる。 公共下水道工事が始まる。 |
昭和51(1976)年 | 綾子舞が国の重要無形文化財に決まる。 |
昭和53(1978)年 | 柏崎市全体が集中豪雨によって洪水となり、被害を受ける。 |
昭和56(1981)年 |
大久保蝋型鋳金技術が県の無形文化財に指定される。 自然環境浄化センターがつくられる。 |
昭和58(1983)年 | 北陸自動車道、西山ICから柏崎ICが開通し、新潟黒埼ICから柏崎ICまで開通する。 |
昭和59(1984)年 | 西山町総合体育館ができる。(西山町) |
昭和60(1985)年 | 柏崎刈羽原子力発電所が営業運転を始める。 |
昭和61(1986)年 | 総合福祉センターができる。 |
昭和62(1987)年 |
柏崎市立博物館ができる。 佐藤池球場ができる。 軽井川に新潟産業大学ができる。 |
平成
元号(西暦) | おもなできごと |
---|---|
平成元(1989)年 |
佐藤池に総合体育館ができる。 赤岩ダムがつくられる。 |
平成2(1990)年 | 石地フィッシングセンターができる。(西山町) |
平成3(1991)年 | 橋場にクリーンセンター柏崎ができる。 |
平成5(1993)年 | 県立柏崎アクアパークができる。 |
平成7(1995)年 |
藤橋に新潟工科大学ができる。 県立こども自然王国・じょんのび村・高柳ガルルスキー場ができる。(高柳町) |
平成8(1996)年 | 新しい図書館(ソフィアセンター)ができる。 |
平成9(1997)年 | 西山ふるさと公苑ができる(西山町) |
平成10(1998)年 | 綾子舞会館ができる。 |
平成16(2004)年 | 10月23日 新潟県中越地震が起こり、大きな被害を受ける。(柏崎市:震度5弱を観測) |
平成17(2005)年 |
5月1日 柏崎市、高柳町、西山町が合併し、新しい柏崎市になる。 西山自然体験交流施設「ゆうぎ」ができる。 |
平成18(2006)年 | 西山町と長岡市を結ぶ新しい「地蔵トンネル」ができる。 |
平成19(2007)年 |
柏崎・夢の森公園ができる。 7月16日新潟県中越沖地震が起こり、大きな被害を受ける。(柏崎市:震度6強を観測) |
平成20(2008)年 | フロンティアパーク(産業団地)ができる。 |
平成21(2009)年 |
トキめきにいがた国体が開かれる。(柏崎市会場:ハンドボール、卓球、水球) 家庭ごみの有料化が始まる。 |
平成22(2010)年 |
北条南小学校と北条北小学校が統合し、北条小学校が誕生する。 上米山小学校が閉校し、鯨波小学校と統合する。(市内小学校が25校になる) |
平成23(2011)年 | 3月11日 東日本大震災がおこる。 |
平成24(2013)年 |
高浜小学校が閉校し、荒浜小学校と統合する。 南鯖石小学校が閉校し、鯖石小学校と統合する。 野田小学校が閉校し、新道小学校と統合する。 門出小学校が閉校し、高柳小学校と統合する。 石地小学校が閉校し、二田小学校と統合する。(市内小学校が20校になる) 新しい文化会館「アルフォーレ」完成する。 |
平成25(2014)年 | 北条小・中学校新校舎が完成する。これにともない北条小学校が移転する。 |
平成26(2015)年 | ドナルド・キーン氏に名誉市民の称号が与えられる。 |
平成27(2016)年 | かしわざき市民活動センター「まちから」ができる。 |
平成29(2017)年 | 大雨により土砂崩れや浸水などの被害が出る。 |
平成30(2018)年 | 柏崎市博物館がリニューアルオープンする。 |
令和
元号(西暦) | おもなできごと |
---|---|
令和2(2020)年 |
高柳中学校が閉校し、第五中学校と統合する。 新型コロナウイルス(COVID-19)が全世界に広がり、臨時休校等の措置が講じられる。 |
令和3(2021)年 | 柏崎駅前(日石町2番1号)に新しい市役所ができる。 |