(3) 柏崎の発展につくした人たち
① 石油産業の発展につくした内寛久寛

内藤久寛は、石地に生まれました。内藤は小さいころは苦しい生活でしたが、熱心に勉強し、いつか国の役に立ちたいと考えていました。
1888(明治21)年、内藤が30才のときに仲間と日本石油会社をつくり、当時だれも思いつかなかった出雲崎町の海底からの石油のさいくつを成こうさせました。その後、宮川、長嶺、鎌田など、柏崎の各地でたくさん石油がほられました。
1899(明治32)年には、本社を大久保にうつし、柏崎製油会社ができました。当時、日本で一番大きい製油所でした。その後、柏崎・刈羽は、石油の町として、全国でも有名になりました。