(5) 魚などをとる仕事
柏崎では、どんな魚がとれるのだろう。魚をとる仕事について調べてみよう。





柏崎市の漁業は地元漁業者が営む沿
岸漁業で、市内には6つの港があります。
主に、マダイ・マイワシ・ヒラメ・カレイ・ウスメバル・スルメイカ・タコなどがとれます。中でもマダイは1年中とれます。また、周辺
の岩礁地帯では、海草
や貝類がたくさんとれます。

柏崎の漁業と水あげの量
漁の種類 | 主な海産物 | 水あげ量 |
---|---|---|
ごちあみ(船びきあみ)漁 | マダイ | 53トン |
さしあみ漁 | ヒラメ・カレイ | 70トン |
一本づり漁 | メバル・アラ | 11トン |
かご漁 | 黒バイガイ・つぶ貝 | 4トン |
採貝採草 | サザエ・アワビ・もずく・エゴ | 10トン |
その他 | 1トン |
平成30(2018)年 新潟県漁業協同組合 業務報告書より


柏崎鯛茶漬け
新鮮なタイのさしみや焼いた身をほぐしてご飯をのせ、温かいだし汁をかけて食べる『柏崎鯛茶漬け』は柏崎の新名物 になっています。

また、荒浜にある海洋生物環境 研究所の試験場では、『ヒゲソリダイ』の養殖に日本ではじめて成功しました。『ヒゲソリダイ』は、地元では「カヤカリ」とよばれ、おいしい白身魚として有名です。





漁業組合柏崎支所長さんのお話

平成20(2008)年に、県内の漁協のほとんどが合併し、ここは「新潟漁協柏崎支所」となりました。漁業は自然が相手なので苦労が多くあります。
最近は昔よりも魚がへってきていますし、エチゼンクラゲの発生があるとかなり魚がへってしまうので、けいかいが必要です。
新潟漁協柏崎支所では70人ほどの漁師がはたらいていますが、平均年れいは60歳代です。もっとも若
い人でも40歳代なので、あとつぎ不足も深刻ななやみです。