(5) 工場の仕事
電気をつくる工場(原子力発電)
電気どうやってつくられるのでしょう。発電のしくみについて調べてみましょう。

荒浜から刈羽村にかけての砂丘地に柏崎刈羽原子力発電所があります。約 420 万m²(東京ドーム約 90 こ分)のしき地に7基の原子炉(柏崎側1〜4号機、刈羽側5~7号機)があり、合計出力は 821.2 万k w で世界最大の原子力発電所としてギネスブックに認定されています。つくられた電気は、おもに関東方面(※)に送られ、工場や家庭で使われています。
※1号機で発電した電気の半分は、新潟県をふくめた東北地方で使われています。
しかし、2011年3月の福島第一原子力発電所の事故をうけ、柏崎刈羽原子力発電所をふくめた国内すべての原子力発電所は停止しました。国では、福島第一原子力発電所の事故をふまえ、地しんや津波など自然災害に強い新しい基準をつくりました。この新しい基準に合格した発電所は運転を再開しており、柏崎刈羽原子力発電所でもいろいろな安全たいさくの強化工事が進められています。
原子力発電はウランが核分裂するときに発生する熱(280 度くらい)によって水を蒸気に変え、この蒸気でタービンを回し、発電機で電気をつくります。使い終わった蒸気は復水器で海水によって冷やされ、水になって原子炉へともどっていきます。



だから、海の近くに建てられているんだよ。
タービンとは、水、空気・蒸気、ガスなどの圧力や運動エネルギーを回転運動のエネルギーに変え、機械エネルギーをえるための機械(原動機)です。「 風車 」が一番かんたんな構造と言えます。

発電の方法を調べて書いてみましょう。